2010年9月11日土曜日

ジスロマック、名医の匙加減 -鶴見大学歯学部 五味一博准教授

先日、神奈川県保険医協会主催の勉強会に参加した。講師の先生は鶴見大学の歯周病の五味一博准教授だった。

以前からジスロマック(アジスロマイシン)にはなにか不可思議な作用があるような気がしてならなかったので、ジスロマックの歯周炎応用の第一人者として名高い五味先生の講演を楽しみに聞きにいった。

講義の内容は非常に興味深いものだった。

臨床医の先生でジスロマックを使用したことのある人であれば、もしかすると感じているのかもしれないが、ジスロマックは歯周組織の炎症に非常に効き目が強い。実際にデータで見る細菌に対する抑制力から直感的に予測されるよりも「非常」に強く効くのだ。しかも効き目が非常に長い。時にはたった一回の投与で歯周炎が大きく改善する事があるのだ。普通は抗菌剤は効き目がなくなったら、原因をコントロールできていない慢性炎症の症状は元へ戻ってしまうことが多いのに。

私も「なぜだろう?」と不思議に思っていたが友人達の話を聞いてみても「歯周組織への移行が良いのでは?」程度の意見。私もなんとなくそうなのかな、等と思っていた。

ところが五味先生の講義によると、ジスロマックには本来の抗菌作用以外にいくつか歯周炎の抑制に非常に有用な作用があるようだ。

まず、歯周ポケットへの移行だ。これは私も不勉強だったのだが、ジスロマックは炎症性白血球に吸収されやすい。この白血球は当然ながら慢性炎症である歯周炎を起こした歯周組織へ走化性で集まってゆく。つまり体全体に薄まっているジスロマックを炎症細胞がせっせと病巣へ濃縮してくれるのだ。むむ。これは凄いですね。

さらに化膿性炎症が起きて、好中球が破壊されるとする、すると細胞液から高濃度のジスロマックが溢れ出す訳だ。これではバクテリアは堪らない。激しく好中球と戦ってやっとの事で斃したと思ったらその体から毒が溢れ出して彼らを襲うのだ。

かくして、それほど抗菌力の強くないジスロマックなのだが、炎症層で悪さをしている細菌には容赦なく襲い掛かる最強のガーディアンになるのだ。

その他、コラーゲンの合成の抑制、コラーゲン分解酵素活性の亢進による歯肉の退縮でポケットも改善する。さらにはインターロイキンの抑制作用まであって歯周炎による骨破壊を抑制するというオマケまでついている。

これは非常に素晴らしい薬剤で、まさに急性歯周病を制圧するために生まれてきたような薬だ。先生の講義では、他の抗菌剤との比較、エビデンスによる治療として細菌種の同定をした後の最適な抗生物質の選択、(Pg菌にはジスロマックが良いが、Aa菌の場合にはクラビットのほうが強く効く等)抗菌性の継続期間と歯石除去・SRPの実施タイミングなど、先端で研究を行っている医師でなければ知りえない実践的、かつ非常に貴重な知見を惜しげもなく披露してくれた。

五味一博先生に感謝しつつ、明日からの当院の歯周病の患者さんの診療に役立てたいと思う。

(文:窪田 敏之)